アゲハ、キアゲハ

スポンサードリンク


2014.7.31 アゲハ

2014.7.31 アゲハ


前翅の付け根の部分が黒い線になっている。

【 アゲハ(ナミアゲハ)アゲハチョウ科 】
学名:Papilio xuthus
春型:前翅長40~45mm、夏型50~60㎜

食草:サンショウ、イヌザンショウ、カラスザンショウ、
ハマセンダン、各種栽培ミカン類など(ミカン科)

発生回数は寒冷地では年2回、暖地では3-5回

2014.7.20 キアゲハ

2014.7.20 キアゲハ

前翅の付け根の部分が黒くつぶれている。

【 キアゲハ   アゲハチョウ科 】
学名:Papilio Machaon

春型:前翅長40~505mm、夏型50~65㎜

食草:セリ、ミツバ、シシウド、ニンジン、パセリなど
(セリ科)

発生回数は寒冷地では年1-2回、暖地では年3-4回

2014.8.6 アゲハ裏

2014.8.6 アゲハ裏

2014.7.20 キアゲハ

2014.7.20 キアゲハ裏

キアゲハのほうがやはり黄色っぽい。

アゲハ、キアゲハとも春型と夏型とがあり、

ともに夏型の方が大きく黒っぽい傾向にある。

ここに載せた写真は7月~8月撮影のものですべて
夏型です。

昼間は、アゲハ、キアゲハとも結構速く飛び
なかなか写真撮るのに苦労します。

でも、早朝の気温の低いうちなら
このように撮ることもできます。

2014.8.23 キアゲハ

2014.8.23 キアゲハ

一見、姿は似ていますが、

食べ物は全然違うし、幼虫の模様も全然違います。

キアゲハは、子供の頃、家のまわりでは
みかけたことがなく、
貴重品だった。

2014.7.20 キアゲハ

2014.7.20 キアゲハ

大学生になって山登りをするようになって
山頂部に吹き上げられてくるキアゲハを
見たのが初めての出会いのように記憶している。

最近の図鑑をみたら、最近は
キアゲハも市街地の公園などでも増えているようです。

2014.7.31 アゲハ

2014.7.31 アゲハ

【 アゲハに逃げられた~! 】

自分が虫好きになったキッカケのような
以下の思い出がある。

小学校低学年の頃だったろうか。

当時まだ舗装されていない家の前の道で

打ち水をしたのか、水たまりにきて

アゲハが翅を開いたり閉じたりしながら

水を吸っていた。

2014.7.17 アゲハ

2014.7.17 アゲハ

そこにそっと忍び寄り子供用の目の粗い虫取り網を

エイッとかぶせたら、みごと網のなかに

入ったまではよかった。

網をひとひねりしたうえで、網の上から

胸をつかむ、なんて技術を知る由もなく、

網の外枠をそっと地面からあげて、

左手を網の中に差し込んだら

その隙間から、サッと逃げられてしまった。

それが悔しくて、いろんな本や図鑑で

逃げられないようにするにはどうするかを

調べ始めた、ような気がする。

2014.7.25 キアゲハ

2014.7.25 キアゲハ

このことがなかったら、大人になったら

すっかり虫には興味のない人になっていたかもしれない。

子供用の虫取り網はけっこう多くの人が

手にするのに、その後どうして

まったく虫には興味のない人間になってしまうのか

不思議でならない。

こういった体験も私だけに特別の経験でも
あるまいと思うのですが・・・

スポンサードリンク

Copyright(c) 2015 栃木県小山市の昆虫写真館 All Rights Reserved.